どこの誰に頼んでも現場に来るのは職人さん
今、多くの建築会社やリフォーム会社が存在していて選ぶ方も大変な時代。
でも、どこに頼んでも建築の現場で作業するのは・・・職人さん
しかし最近は職人さんに指示するのは技術も経験もない監督さんや営業さん。
このような構図で建築の仕事は進んでいるのです。これでは困りますよね。
お客さんが・・・本当は可能な工事も「それは出来ません」と断られる事もあるそうで・・・
しかし、世の中にはこれとは違うところがあります。
それは、工務店です。
弊社みたいな小さな工務店は、現場の経験を積んだ大工を中心に工事を進めるので作業が技術的にもスムーズに工事を進められます。しかも工務店に出入りしている各職方さんは仕事に対して真面目で上手な職人さんが多くこだわりを持って仕事をしています。
だから可能性がある限り相談すると何とかしようと経験を生かして試行錯誤をして考えてくれます。
しかし、こだわりを持っている分「融通が利かないってことも」なんてことは昔の話で、今は皆お客さんに耳を傾けて話を聞いてくれるし要望も聞いてくれて一緒に考えてつくります。
技術的な要素を踏まえて考えてくれるので変に無理してはつくらずでも可能な限り全力でつくってくれます。
もう町場の工務店の存在はだんだん薄れてきていますが・・・ハウスメーカーもビルダーも結局、頼るのは町場の大工さんや工務店・各職人さんたち。
だって全て外注・下請けに回しているだけですから
特にリフォームに対応するには技術と経験が必要で、最近の棟梁と呼ばれる大工さんのほとんどは棟梁と呼ばれているのに簡単な新築ばかり仕事しているから家が直せないんです。
困ったことに大工一人で家を直せないんです・・・
もしあなたが選んだ建築会社で新築の家を建てた時、又、中古住宅を買ってリノベーション・大規模リフォームした時にその家を造った大工さんがその後のリフォームするときや不具合を直すときに同じ人が来ますか?
きっと別の職人さんだと思います。
だからハウスメーカーやビルダー・リフォーム会社は、職人を育てるのではなくその技術を持った工務店を手に入れようとしている
技術の必要のない家をつくっている建築会社が技術を教えるということは、まず技術者の確保が困難なことと、技術のいらない現場で何を教えたらいいのか・・・難しいことばかりなのです。
世の間の印象としてハウスメーカーやビルダー・リフォーム会社の方が工務店より会社が大きいから希望も要望も聞いてくれて、なんでも叶えてくれて融通が利いて費用も抑えられると・・・・思いでしょうが
「今はどこで何を買っても同じで、どこに頼んでも来るのはその会社と取引のある別会社の職人さん。」
だから、実は工務店の方が職人さんが余裕を持って仕事している分仕事も丁寧だし親切に説明してくれるんです。
技術も経験も兼ね備えている職人さんが来ることが多い工務店の方が希望も要望も聞いてくれて融通も利くことも。
「それぐらいついでにやっておくよ」ってこともありますし、当然、広告費や会社経費が掛からないぶん工事費が抑えられるということもあるんです。
もし、少し工事費が高いとしましょう。でもそれはメンテナンス費みたいなものでもし何かあった時の簡単なことや、工事中のちょっとした追加工事費みたいなものでお客さんにとってはメリットなんです。